太田道灌 “智慧の泉を求めて”

第二十二話 小机城の攻防

古河公方と関東管領上杉顕定との間の和議、「都鄙合体(トヒガッタイ)」が成立するまでの2年余りの間、関東・秩父の山野では、ここを地盤とする長尾景春と大田道灌軍の戦が続くことになる。和議交渉が行われ始めたことで、かつて、鉢形城を囲んだ道灌軍に対して、8000騎もの軍勢で、景春支援に動いた古河公方も、今はすでに和議に傾いている。幕府から認められた鎌倉公方の地位に戻りたいという気持ちが何よりも強い。その上、この和議に強く反対していた千葉孝胤が太田道灌軍の下総進軍で、その地を追われている。誰も反対する者はいない。だから、もはや、古河公方足利成氏の心は景春支援に動くことは無くなっていた。しかも、今回の戦いの主力は道灌と景春の戦いであり、そこには主敵、関東管領上杉顕定の姿は無いのである。

江戸城に都留が帰ってきて、道灌に景春の様子を伝えた。
都留は言う。
「景春は武人です。決断し、兵を起こした以上、矛をおさめることを潔しとしない子です。けれど、私は景春に、死ぬなと申しました。」
道灌は言う。
「それならば景春殿と戦わざるを得まい。だが、都留、戦うに当たっては、そなたの気持ちを大切にしてまいろう。」

大田道灌はまず、相模で景春を支援する勢力の掃討から始める。目標は小机城の矢野兵庫助と小沢城の金子掃部である。特に小机城の矢野兵庫助は積極的に行動を起こしていた。
兵庫助は道灌に敗れて、敗走してきた武蔵の雄、豊島泰経を自分の庇護のもとに置くと、泰経を押し頂いて、各地の地侍たちに、反道灌側に寝返るように働きかけていた。

大田道灌は兵を整えると両城の攻撃に入る。小机城は小高い山城だが、それほどの険しさはない。だが兵も多く、士気も高い。一方、小沢城は多摩丘陵の先端に位置し、鎌倉街道の矢野口の渡しを抑える交通の要衝で、丘のふもとを三沢川が流れる要害の地である。道灌はまず、小沢城から攻撃を始めた。

道灌は養子となっている、今は亡き弟の資忠の子、資雄に言う。道灌は戦場では常に資雄をそばに置いていた。一刻も早く、資雄を一軍の将に育て上げることが自分の責任だと考えていた。
「あの城は確かに、攻めるに難しい城じゃ。わしは駿河から帰ってすぐに、あの城を攻めた。だが、その時には、景春の援軍もあって、攻め落とすことはできなかった。軍を引かざるを得なかったのだ。だがな、このたびは違うぞ。あの時に比べれば、こちらの兵も多い、敵は少ない。景春も援軍を送る余裕もあるまい。」
道灌は万全の態勢で、城を囲んだ。3月に攻撃に入り、半月ほどの攻防戦の末に、小沢城を落としたのである。

そして、その勢いで小机城を囲む。豊島泰経を大将に据え、士気が高い。敵勢は道灌軍を城に引き付けておけば、背後を古河公方の軍や長尾景春の軍が脅かすだろう。すれば、武蔵の国を侵されることを恐れる太田道灌は軍を引くに違いないという目論見であった。

だが、籠城が2か月も続くとさすがに疑心暗鬼が生まれてくる。当てにする景春軍や古河公方軍の動きはないのである。太田道灌軍は盛んに喧伝する。
「お前たちを誰も助けに来ることは無いぞ。」

その言葉通り、景春軍は動けず、古河公方軍も動かなかった。そして、ついに力尽きるのである。こうして小机城は落城し、矢野一族の多くが命を落とした。

道灌はこの落城の中で、敵の大将、豊島泰経を追ったが、行方知れずになった。矢野兵庫とともに討ち死にしたと言われているが、その首を見ることはできなかった。けれど、この戦いで、武蔵の国の名門豊島氏は滅亡したのであった。

7月に入り、大田道灌は本格的に景春退治の戦に入る。
道灌は都留に言う。
「景春殿との戦い、雌雄を決する時が来たようじゃ。」

道灌は兵を動員して、鉢形城攻撃に向かう。道灌軍には武蔵の兵のほかに、相模の兵も動員されていた。この大田道灌の兵の数に、長尾景春は鉢形城で迎え討つことは出来ないと見た。何よりも、前回の時のように、古河公方軍を当てにできないのである。景春は何度も古河に使者を立てた。しかし、公方の態度は曖昧である。噂は流れてくる。古河公方と上杉家との和議交渉が進んでいるということである。
「わしを出汁にして、和議を結ぼうとするのか。」
景春は苦虫をかみつぶしたような顔をする。
「いつの日か、古河公方が支援に駆け付けてくれるのなら、何か月でも持ちこたえて見せよう。鉢形城はそれだけの名城だ。わしが造った城じゃ。」
景春は本丸の下を流れる急流荒川を見下ろす。
「だが、援軍が来ぬとなれば、大軍と闘うには開け過ぎた場所じゃ。道灌殿と雌雄を決するにはまだ早い。敵を秩父の山奥に引き釣り込んで、長期に戦っていけば、道は開けよう。古河公方と管領との和議など、すぐに壊れるはずじゃ。」

そして、部下たちを集めて、こう命じたのである。「大田道灌の軍が到着する前に、一族や家族の者たちをすべて、長尾や塩沢の城に移せ、その時に兵糧や金目の物もすべて運び出せ。残った兵も最後には夜陰に紛れて、秩父の城に移るが、それまでは敵に、大兵がいるように見せておけ。時には、大声で勝どきなどを上げよ。」



トップページに戻る




Y-FP Office Japan by Idea21 Ltd.